コラムカテゴリ
コラム一覧
-
自社株の評価額の値上がりを止める方法
1.はじめに:なぜ利益が出ると株価が上がるのか? 中小企業のオーナーが自社株をすべて保有しているケー… -
相続税の節税贈与税
相続時精算課税のお得な使い方
相続時精算課税制度を上手に活用すると、生前贈与の選択肢が大きく広がります。暦年贈与(110万円の非課… -
事業承継の課題相続税の節税贈与税
知って得する自社株納税猶予制度
中小企業の事業承継において重要な「自社株納税猶予制度」をご存知ですか?この制度を活用すれば、後継者へ… -
相続・事業承継基礎相続税の節税
非課税贈与は宝の山
社長:「贈与税って高いんですよね?」 私たち:「はい、でも非課税枠を活用すれば、税負担なく財産を移せ… -
相続・事業承継基礎
家族信託の不思議
家族信託は、過去の財産承継対策から考えると不思議な制度です。見かたによっては魔法の制度に見えます。例… -
相続・事業承継基礎
3つの財産承継の方法
財産を次の世代にどのように承継するかは、家族の将来を左右する重要な問題です。特に中小企業の経営者や資… -
事業承継の課題
やる気だけで継げない現実
「うちの息子に経営を任せたら、すぐに会社が傾くに違いない…」多くの中小企業オーナーを悩ませる、後継者… -
相続・事業承継基礎
相続と相続税の基礎知識
はじめに 相続は誰もが直面する可能性のある人生の重要なイベントです。特に中小企業のオーナー経営者の方… -
事業承継の課題
万一の時…家族をどう守るか
「自分に万一のことがあっても、家族だけは守ってあげたい」中小企業のオーナー経営者なら、誰もがそう願う… -
事業承継の課題
上手に閉じるのも承継のうち
「会社をたたむ勇気」――。中小企業の事業承継を語る際、意外と忘れがちなのがこのテーマです。「何として… -
事業承継の課題
M&A?何を売るの?
「M&Aは、うちみたいな中小企業には縁遠い話だ」多くの中小企業経営者が抱く感覚は、このような… -
事業承継の課題
家族に承継、他人に承継
「誰に会社を任せるか」――。中小企業の事業承継を巡る、この永遠の悩み。血縁者に経営を託すか、血縁関係… -
家族のトラブル回避
遺言と家族信託は中小企業のマスト
もしもの時、会社も家族も守れますか――。多くの中小企業オーナーを悩ませるこの問いに、「遺言」と「家族… -
家族のトラブル回避
経営者の認知症は怖い
あなたは大切な誰かが認知症になったら、どうしますか。その人が、あなたの親が社長をしている会社のオーナ… -
家族のトラブル回避
保証債務は相続される
中小企業の経営では、金融機関からの借入れに際して、代表者による連帯保証が求められるのが一般的です。し… -
家族のトラブル回避
両親の面倒を誰がみてあげるのか
長年に渡り事業を営んできた創業家の両親が高齢になり、介護が必要な状態になったとき、誰がその面倒を見る… -
家族のトラブル回避
法定相続分をどう考えるか
法定相続分の基本ルール まず、法定相続分の基本ルールを押さえておきましょう。 【配偶者と子が相続人の… -
相続税の節税
高額の贈与税をかけられない為に
贈与税は、個人が生前に財産を無償で譲り渡した場合に課される税金です。子や孫への生前贈与は、相続税対策… -
相続税の節税
個人と会社の財産の分離にかかる税金
中小企業のオーナー経営者にとって、「会社の財布が自分の財布」という意識は自然なことと言えます。 創業… -
相続税の節税
売れない自社株も相続税の対象です
中小企業のオーナー経営者にとって、自社の株式が相続財産の中で最大になってしまうケースが少なくありませ… -
相続税の節税
相続税がかかる人かからない人
相続税は、亡くなった方から相続や遺贈によって財産を取得した個人に対して課される税金です。しかし、すべ… -
相続・事業承継基礎
知っておきたい事業承継の基礎知識
1.タイミング編 ■事業承継の準備はいつから始めるべきか 一般的に事業承継の準備には5〜10年程度の… -
相続税の節税
会社に貸したお金も相続税の対象
中小企業の経営では、代表者個人が会社に資金を貸し付けているケースがよく見られます。いざというときの運…